PLATEAUの3D都市モデルの取得方法とRhinocerosへの取込方法について

PLATEAU は、国土交通省様が主導されている日本全国の3D都市モデルの設備・オープンデータ化プロジェクトです。CityGMLを基本とした様々なデータ形式に変換した3D都市モデルが配布されています。 PLATEAUが提供する3D都市モデルを活用することで、街区レベルでのシミュレーションの再現性を高めることが可能です。

目次

PLATEAUから3D都市モデルデータを取得

下記のPLATEAU公式URLから、3D都市モデルを取得します。

PLATEAUから3D都市モデルデータを取得

3Dモデルデータの種類は、主に下記の2種類存在します。用途によって使い分けが必要ですが、環境設計においては主に日射や気流のシミュレーションを行う目的で用いるため、建物の大凡の外観が分かる軽量なデータが望ましいです。なので、下記データ形式のうち、obj形式を主に用います。

  • fbx形式:詳細・重い・テクスチャ付き
  • obj形式:広域・軽い

取得データセットから対象都市モデルを選定

取得データの中身を確認すると、下記のような感じで都市ブロックごとにモデルが分割されています。その中から、同封されているブロック表とブロックナンバーを照らし合わせて対象とする都市モデルを探し出します。

取得データセットから対象都市モデルを選定

取得モデルをRhinocerosで開く

取得モデルをRhinocerosで開く

こちらがインポートした状態です。街区が欠損している場合は、隣ブロックのモデルを同様にインポートすれば補完することが可能です。

取得モデルをRhinocerosで開く

レンダリングなど行なって取り込み状況を確認します。下記は新宿区を取り込んだ例です。右下に新宿御苑、中央に新宿駅、左上に都庁などが確認できます。

取得モデルをRhinocerosで開く

3D都市モデルの活用方法について

以上で3D都市モデルの読み込みについて紹介いたしました。取得した3Dモデルを用いることで、周辺建物の影響を考慮した街区や特定建物の環境シミュレーションが可能となります。気流や日照を把握することは、環境負荷の低減などを計画する上で非常に重要です。

都市だけでなく、建物の庇やルーバーの形状を最適化に設計する上でも周辺建物による日影の影響などを把握する必要があります。そこで軽量な都市モデルデータを用いることが出来れば、年間8760時間の太陽の動きに応じた日射の取得や遮蔽の影響を定量的に把握することが可能です。

3D都市モデルの活用方法について
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次