空調制御システムを導入すると、ビル管理にかかる光熱費や人件費などの削減につながります。
空調制御システムには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
本記事では、空調制御システムを導入するメリットとデメリットについてわかりやすく解説しています。
空調制御システムの導入を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
空調制御システムとは?

空調制御システムとは、建物内の温度や湿度、気流を管理し、快適な室内環境を提供する技術です。
最新の空調制御システムでは、IoTセンサーやAIによるデータ解析を行うことで、より精密で効率的な運用が可能となります。
このシステムはオフィスビルや商業施設、工場などさまざまな場所で導入されています。
空調制御システムを導入すると、快適な室内環境の維持や消費エネルギーの削減、CO2削減による低炭素化の実現にも貢献できます。
とくに光熱費が経費を圧迫している企業にとっては、空調制御システムの導入がその課題の解決につながるでしょう。
空調制御システムの導入目的
空調制御システムを導入する目的で、とくに注目したいのがエネルギーコストの削減と脱炭素化です。
エネルギーコストの削減は、企業の経費削減に直結します。空調制御システムによりリアルタイムで温度と湿度を監視し、必要なときに必要な箇所にのみ空調を稼働させます。
この細かい空調制御により、エネルギーの無駄遣いを防ぎ、コストの削減につなげます。
また、脱炭素化も空調制御システムの重要な導入目的のひとつです。脱炭素化とは、CO2排出量の削減によって持続可能な環境を目指すことを指します。
空調制御システムを導入すると、空調を効率的に稼働させ、不要なエネルギー消費を抑えられるため、CO2排出量も削減できます。
また、SDG’sの7つ目の目標「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」への取り組みにもつながります。SDG’sへの参画は、企業の社会的信用を高めることになるでしょう。
このように、空調制御システムの導入は、エネルギーコストの削減と脱炭素化を通じて、企業の経済的利益と環境保護の両立を実現します。
空調制御システムの仕組み
空調制御システムは、高度なIoTセンサーと人工知能(AI)の2つのソフトウェアから構成されています。
まず、IoTセンサーは室内の温度や湿度、気流、人流などのデータをリアルタイムで収集します。この収集されたデータは、インターネットを通じてサーバーに送信され、AIが解析を行います。
AIは未来の気温や湿度などを予測し、それに基づいて人々が快適に過ごせるように最適な空調制御を行います。
たとえば、空調制御システムは、外気温や人流の増加などの外的要因により、室温が28℃(※1)より高くなると、冷房を強めて調整するような働きをします。
このシステムの仕組みは、データ収集と解析という非常にシンプルなものです。
しかし、導入には高度な技術が必要なので、空調制御システムの導入を検討されている方は、専門の企業への依頼をおすすめします。
※1. 人々が快適と感じる室温は一概にはいえませんが、政府広報オンラインによると、適正な室温の目安は28℃のため指標にしています。
空調制御システムで実現できること

空調制御システムを導入すれば、AIにより室温や湿度の調整を自動化し、室内環境を最適化できます。
ここからは、空調制御システムで実現できることについて解説します。
- 室内環境の快適性向上
- エネルギーの効率的な活用
- モニタリングと遠隔操作
- 空調関連のデータを見える化
空調制御システムができることを理解して、自社ビルの運営に役立つかチェックしてみてください。
室内環境の快適性向上
空調制御システムの導入は、室内環境の快適性を大幅に向上させます。
温度や湿度、気流などを自動的に最適化し、常に快適な環境を維持できるためです。
空調制御システムを導入していない空調では、場所によって温度差にムラが出てしまい、寒すぎる、暑すぎるなどの問題が発生していました。
しかし、空調制御システムを導入すると、人流や外気温、天気などによる温度変化に合わせて空調を稼働させられるため、場所によって室温のムラが出ないよう調整を行います。
オフィスにおける快適性の向上は、従業員の生産性や集中力を高めることにつながります。商業施設においては、快適な空間が顧客の満足度向上になるでしょう。
また、室内の温かい場所や涼しい場所を見える化し、人が快適に思える場所へ移動するよう運用もできます。
室内環境の快適性が向上すれば、従業員や顧客の満足度も向上し、不動産価値を高めることにもつながります。
エネルギーの効率的な活用
空調制御システムは、エネルギーを効率的に活用するための技術です。
ビルの随所に設置されたセンサーが、リアルタイムでデータを収集し、環境の変化に応じて空調を最適に稼働させます。
必要な場所で必要な量のエネルギーを使用するため、無駄な電力消費を防ぐことが可能です。たとえば、商業施設の人通りが少ない時間帯には、空調を自動的に抑制しながら、快適性を維持します。
また、外部環境の変化に対応して運転もできるため、季節や天候に応じた空調の制御ができるでしょう。
空調制御システムを導入すれば、エネルギーを効率的に活用でき、無駄を省いた運用ができます。
モニタリングと遠隔操作
空調制御システムには、モニタリングと遠隔操作の機能も備えられており、管理を効率化できます。
モニタリングでは、部屋やエリアのデータをリアルタイムで監視します。
たとえば、突然の温度上昇や湿度の変動、気流などに変化があった場合、モニタリングしていれば、即時で通知が送られ、適切に対応を講じることが可能です。
また、空調機に異常や故障が発生した場合には、迅速にアラートを出して、管理スタッフに対応を促してくれます。
遠隔操作では、空調機の設定変更や遠隔地の空調の操作を可能にします。空調の切り忘れもチェックして遠隔で操作できます。
ビル全体に空調制御システムを導入すれば、広範囲を一括で管理でき、管理にかかる人件費も大幅に削減できます。
故障時の対応もスピーディーになるので、空調の停止という事態を避けられます。モニタリングと遠隔操作の機能は、とくに広い工場や大型のビル管理をしている企業に便利です。
空調関連のデータを見える化
空調制御システムは、空調のデータを見える化し、運用の最適化をサポートします。
センサーが収集した温度や湿度、人流などのデータはグラフやチャートで可視化することで、急激な温度の変化や過去のデータとの比較が一目でわかります。
データの見える化によって、空調の効率的な運用が実現するでしょう。
また、データを可視化すると、消費エネルギーのパターンも詳細に把握できます。これは特定の時間帯やエリアの消費エネルギーが多い場合に、原因を特定できるようになるでしょう。
原因を特定して対策を講じると、さらなる消費エネルギーの抑制につながります。このように空調制御システムを導入すれば、データの見える化ができ、運用効率の向上も可能になります。
空調制御システムを導入するメリット

空調制御システムを導入すると、企業は多岐にわたるメリットを得られます。
ここでは空調制御システム導入のメリットを4つ解説します。
- エネルギー効率の向上とコストの削減
- 室内の快適性向上
- 人件費の削減
- CO2削減による温暖化防止
これらのメリットを理解し、自社のビル管理に役立つかどうかをチェックしてみましょう。
エネルギー効率の向上とコストの削減
空調制御システムは、エネルギー効率を向上させ、コスト削減にも貢献します。
たとえば、オフィスビルでは各フロアの使用状況をリアルタイムで監視し、必要な場所にのみ冷暖房を行うことで、エネルギー消費を最小限に抑えます。
これは高度なIoTセンサーによって、人のいる場所にだけ空調をきかせて、快適性を維持するためです。
また、外気温や湿度に応じて、自動的に空調を調整するため、無駄なエネルギーの使用を省くことができます。
神戸大学の研究グループの発表では、地下街での実証実験で、2018年の基準日に対して50%の空調電力量の削減を実現しています。

このように、空調制御システムの導入は長期的な空調電力量の削減を実現するため、コストを抑えることにつながります。
室内の快適性向上
空調制御システムの導入により、室内環境の快適性は大幅に向上します。
空調制御システムは温度や湿度、気流を自動的に最適化して、常に快適な室内環境を維持するためです。
温度と湿度のセンサーの連携により、オフィス内の各エリアを最適な状態に維持できます。また、外の気象状況も把握できるため、先回りして調整が可能です。
たとえば、雨の日にはオフィス内がジメッとするのを事前に把握して、除湿運転を行います。また、異なる部屋やエリアごとに個別の設定が可能なので、テナントの多様なニーズに対応できます。
さまざまなテナントが入る商業施設では、快適性を向上させると顧客の滞在時間を延ばすことも期待できるでしょう。
空調制御システムを導入すると、センサーやAIを駆使して室内の快適性を向上できます。
人件費の削減
空調制御システムを導入すると、人件費の削減が可能です。
AIや自動制御に対応していない空調だと手動の調整が必要で、多くの時間と労力が必要でした。
しかし、空調制御システムは自動で一括管理を行います。これにより空調を管理する専任のスタッフを削減することが可能です。
しかし、設備に関わるスタッフを減らして心配なのがメンテナンスです。空調はメンテナンスを行わなければ、老朽化や部品の劣化で故障する場合があります。
この課題を解決するのが、空調機のモニタリング機能です。モニタリングがあると、複数のスタッフを雇用しなくても対応できるようになります。
その理由は、モニタリング機能があると空調機を一括管理できるためです。不具合が生じたときにはアラートを出して知らせてくれるため、スピーティーに対応できます。
空調機を一つひとつ手作業で確認する手間が少なくなりながらも、安定的なメンテナンスが可能です。空調制御システムを導入すれば、空調管理に関わる人件費を削減でき、人員不足解消の一助となります。
CO2削減による温暖化防止
空調制御システムを導入すると、無駄なエネルギーの使用を抑え、CO2排出量を削減できます。
二酸化炭素の排出量を削減できると、地球温暖化の防止につながります。
日本は2050年までに、カーボンニュートラルの実現を公言しています。また、SDG’sに参画する企業は、石油や炭素を環境にやさしい形での利用も目標としてあげています。
空調制御システムを導入すれば、無駄な消費エネルギーを抑えられるため、CO2の排出量削減で温暖化防止になります。
さらに企業が環境負荷を減らすことで、社会的責任活動の一環と評価され、社会的信用の向上にもつながります。
参考:
資源エネルギー庁|2050年カーボンニュートラルに向けた我が国の課題と取組
日本ユニセフ協会|SDG’s CLUB7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
空調制御システムを導入するデメリット

空調制御システムの導入には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
技術的な依存リスクや、システムの複雑性がその代表例です。
これらのデメリットを理解し、適切に対策すれば、システムの導入効果を最大化できます
ここでは、2つのデメリットについて取り上げ、その対策も解説します。
技術的な依存リスク
空調制御システムにはひとつの技術に依存するリスクがあります。
空調制御システムを扱うには、操作やメンテナンスに専門的な知識が必要になるためです。システムに問題が発生した場合に、その原因を特定し修正する必要もあるでしょう。
トラブルを解決できなければ、ビル全体の業務に影響を及ぼす危険もあります。
しかし、これは空調のトラブルの原因を突き止め、解決するためのマニュアルを設置し、従業員へ教育すれば解決できます。
そのため、技術的な専任スタッフの確保は不要です。ただし、空調制御システムを導入する場合には、事前にトラブルに対するサポートを受けられるかチェックしておきましょう。
システムの複雑性
空調制御システムは高度な技術を利用しているため、その設計や運用が複雑であることがデメリットになります。
とくに初期設定時や運用開始当初は、システムの設定・調整に多くの時間と労力が必要になります。システムの複雑性に手間がかかり、運用がスムーズに行かないこともあるかもしれません。
また、システムのアップデートやメンテナンスについても専門知識が必要で、外部のサポートが欠かせません。導入にあたって、自社で専任スタッフを用意する必要はありません。
専門家によるサポート体制を確保し、必要に応じて適切なアドバイスが受けられる環境を整備しておくことで対策できます。
事前に、システムのサポートが受けられるか確認しておくとスムーズに運用できます。
空調制御システムのよくある質問

空調制御システムには多くのメリットがあります。しかし、わからないことがあると導入に慎重になるものです。
ここでは空調制御システムのよくある質問についてまとめました。
- AI空調とは何ですか?
- エアコンの温度制御の仕組みは何ですか?
- 既存の空調にも導入できますか?
詳しく解説しているので、最後まで読んで不安を解消してください。
AI空調とは何ですか?
AI空調とは、AIを使って空調を制御するシステムのことです。AI空調を導入すれば、室内を快適に保つことが可能です。
空調機や室内に取り付けられたIoTセンサーが、気温や気流などのデータをリアルタイムで監視し情報を収集します。集められた情報は、インターネットを通じてサーバーに送られてAIによって解析されます。
空調機に指示を出すのはAIの役目です。適切な温度や湿度に達するために必要な動作の指示を、AIから空調機に出します。
これにより快適な室温を保ち、無駄なエネルギーを消費せずに空調の運用が可能になります。
エアコンの温度制御の仕組みは何ですか?
エアコンの温度制御は、センサーと自動運転によって行われています。家庭用エアコンでは、センサーがエアコン周辺の気温をデータとして収集します。
その収集したデータを自動制御システムが、設定温度に達しているかチェックしたあと、空調を作動させます。また業務用の空調に、空調制御システムを導入した場合、より高度なIoTセンサーを使ってデータを収集します。
高度なIoTセンサーでは、空調周辺の温度ではなく、部屋全体の温度をデータとしてまとめます。室温のムラの判断も可能なので、部屋の温度を均一にでき、快適性を維持します。
既存の空調にも導入できますか?
空調制御システムは、既存の空調設備にも導入可能です。このシステムを導入するには、既存の空調設備の稼働データと遠隔制御を実現する空調コントローラが必要です。
さらに、IoTセンサーをオプションで取り付けることで、より実態に近いデータを収集し、制御の精度を向上させることが可能です。
これにより、効率的な空調管理とエネルギー節約が実現します。まず、空調を制御するために必要なIoTセンサーは、温度と湿度をデータとして収集します。これは室内への設置が可能です。
場合によっては既存の空調機自体に取り付けることもできます。また、制御に必要なAIは、インターネットを通じて管理するため、既存の制御システムに組み込むことも可能です。
しかし、既存の空調が古いケースや取り付けや工事を伴うケースでは、導入が容易でなくなります。とくに古い空調機は手動調整がベースになっているものが多いため、制御システムを組み込めない場合があります。
既存の空調にも導入は可能ですが、一部で対応できない場合があるので注意が必要です。
空調制御システムはこれからのビル運営を変える|まとめ

空調制御システムの導入目的や、その仕組みなどについて解説しました。空調制御システムの導入で得られるメリットやデメリットを理解し、導入のイメージもついたのではないでしょうか。
株式会社メンテルでは、収集データを活用したソフトウェアを開発し提供しています。
空調自動制御に興味をお持ちでしたら、ぜひ株式会社メンテルのホームページを覗いてみてください。
コメント