パッシブデザインは、自然エネルギーを活用して快適な住環境をつくる設計手法です。
省エネやSDGsに効果的な手法ですが「どのような仕組みなの?」と問われると、正しく答えられる方は多くありません。
そこで本記事では、パッシブデザインの5つの要素やメリット・注意点などを解説します。
本記事を読むと、取り入れるべきパッシブデザインの要素がわかり、より環境に配慮した建物を建てられるようになるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、自然エネルギーを利用して、省エネで快適な室内環境を構築する建築手法です。
高い断熱性能や適切な日射コントロールにより、外気の影響を受けにくくなるため、室温が安定するのが特徴です。
その結果、冷暖房コストの削減や結露・カビの防止にもつながります。環境負荷を抑えながら、長期的に快適で経済的な住環境を維持できるでしょう。
パッシブデザインが注目される理由

パッシブデザインが注目される理由は、主に次の2つです。
- 環境負荷の軽減
- エネルギーコストの削減
CO₂排出量の削減は世界的な課題です。しかし、従来の建物は冷暖房機器に頼る構造が多く、エネルギー消費が増えがちです。
その点、パッシブデザインを取り入れると、自然の力を活かして室温を安定させられるため、冷暖房の使用を大幅に減らせます。
その結果、CO₂排出量の削減につながり、地球環境への負荷を抑えることが可能です。また、冷暖房や照明の使用を抑えると、長期的なコスト削減にもつながります。
このような背景から、パッシブデザインは持続可能な建築手法として評価され、多くの企業や建築物で採用が進んでいます。
パッシブデザインの5つの要素

パッシブデザインを活用するには、自然エネルギーを取り入れられるよう、建物の設計を工夫する必要があります。
パッシブデザインは、次の5つの要素を適切に組み合わせることが重要です。
- 断熱
- 日射遮蔽
- 通風
- 昼光
- 日射熱
一つひとつ見ていきましょう。
1. 断熱
断熱は、冬は暖かく夏は涼しい環境を作り、冷暖房の使用を抑えるために欠かせません。
断熱性能が低いと外気の影響を受けやすく、室温が不安定になります。室温を安定させるために冷暖房の使用頻度が上がると、エネルギー消費も多くなるでしょう。
ただし、断熱材を使用して熱の出入りを防ぐと、エネルギーを効率的に使えます。たとえば、高性能な断熱材を使用した住宅では、冬でも暖房なしで室温が安定しやすくなります。
夏は外からの熱を遮ることで、エアコンの使用を最小限に抑えられるでしょう。
2. 日射遮蔽
日射遮蔽は夏の強い日差しをコントロールし、室温の上昇を防ぐことで冷房負担を軽減する手法です。
日射遮蔽の方法としては、主に以下が挙げられます。
- 庇(ひさし)を設置する
- ブラインドを活用する
- カーテンを使用する
- オーニングを設置する
- 植物を利用して日よけをつくる
上記の方法を活用すると、光量を調整して不要な熱を遮ることが可能です。南向きの窓と日射角度を考慮した設計で、夏は日差しを遮り冬は暖かい光を取り入れられます。
その結果、エアコンの使用を減らしながら、過ごしやすい室温を維持できるでしょう。
関連記事:パッシブデザインの日射遮蔽とは?5つの方法とメリットを徹底解説
3. 自然換気
自然換気は、室内の空気を循環させ、快適な温度環境を形成するために重要です。
窓や通気口を活用すれば、換気扇や空調に頼らずに室内の熱や湿気を排出できます。冷房の使用を抑えながら、快適な空間を保つことが可能です。
たとえば、高窓や通気口を設けると、暖かい空気を外に逃がして涼しい風を取り込めます。
風の通り道を確保すると、カビや結露を防げるため、建物の耐久性の向上にもつながるでしょう。
関連記事:パッシブデザインの自然換気とは?6つのポイントとメリットを解説
4. 昼光
昼光は、自然光により室内を明るくし、照明にかかる光熱費を削減するために必要な要素です。
高窓や天窓を活用すると、照明に頼らず自然光を取り入れられるため、部屋の明るさを均一に保てます。その結果、日中の照明の使用を控えられるでしょう。
昼光を適切に活用すると、エネルギー消費を抑えながら快適な住空間を作れるでしょう。
関連記事:パッシブデザインの昼光利用とは?手法やメリットを解説
5. 日射熱
日射熱は、太陽の熱を活用して室内を暖めるための、パッシブデザインの要素のひとつです。冬場の空調の光熱費を削減することにもつながります。
冬場の暖房負担を軽減するためには、南向きに大きな窓を設計し、日中の太陽熱を効率的に取り込むことが重要です。
さらに、蓄熱性の高い床材や壁材を使用すれば、日中に吸収した熱を夜間まで放熱できるため暖かさを持続できます。
日射熱を適切に取り込むと、冬でも室温を維持しながら省エネで環境に優しい住まいを作れます。
関連記事:パッシブデザインの日射熱とは?3つのポイントとメリットを解説
建築物をパッシブデザインにするメリット

パッシブデザインの5つの要素をうまく活用すると、自然の力を活かした空間がつくれます。
建築物をパッシブデザインにするメリットは次の3つです。
- 年中快適に過ごせる
- 光熱費を抑えられる
- 地球環境に優しいエコな暮らしができる
順番に解説していきます。
年中快適に過ごせる
断熱や日射遮蔽、通風、昼光、日射熱などの要素を組み合わせると、冷暖房に過度に頼ることなく、年間を通じて快適な住環境を維持できます。
また、結露やカビを防ぐと、建物の耐久性の向上や健康的な生活にもつながります。
パッシブデザインを導入して、自然エネルギーを取り入れやすい環境を構築しましょう。
光熱費を抑えられる
パッシブデザインを取り入れると冷暖房の使用を抑えられるため、電気代やガス代などを削減できます。
建物の断熱性を高め日射熱を適切にコントロールすると、室内の温度変化を最小限に抑えられます。夏はエアコンの使用を減らしても快適に過ごせ、冬は暖房に頼らず暖かさを保てるでしょう。
さらに、自然光を活用すると照明の使用を減らせるため、電気代をさらに抑えられます。パッシブデザインを導入すると、光熱費の負担を長期的に軽減可能です。
地球環境に優しいエコな暮らしができる
パッシブデザインを採用するとCO₂排出量が減り、地球環境を考慮した持続可能な住まいを構築できます。
従来の建築では、冷暖房や照明に多くのエネルギーを消費します。一方、パッシブデザインは自然エネルギーを活用するため、無駄なエネルギー消費を抑え、CO₂排出量を減らすことが可能です。
エコで持続可能な暮らしが求められる現代においては、積極的に取り入れたい設計手法といえるでしょう。
パッシブデザインの注意点

パッシブデザインを導入する際には、いくつかの注意点を理解しておくことが大切です。
その注意点は次の3つです。
- 建築コストが高くなる可能性がある
- 土地によっては効果を十分に発揮できない
- パッシブデザインに対応できる施工会社が限られる
上記の注意点を理解して適切な対策を講じると、パッシブデザインのメリットを最大限に活かせます。
順番に見ていきましょう。
建築コストが高くなる可能性がある
パッシブデザインを導入すると、省エネで快適な住環境を作れますが、初期費用が高くなることも考えられます。
高い断熱性能を確保するためには、高性能な断熱材や複層ガラスの窓を採用する必要があり、一般的な建物よりコストがかかります。
さらに、日射や通風を考慮した最適なプランを作成するための、設計コストが追加で発生することも少なくありません。
しかし、初期費用をかけてでも長期的に見ると、エネルギーコストの削減や快適性の向上などのメリットが得られます。コストだけでなく、長期的なメリットも考慮してパッシブデザインの導入を検討しましょう。
土地によっては効果を十分に発揮できない
パッシブデザインは、自然エネルギーを活用する手法のため、立地条件によっては十分な効果を得られない場合があります。
日射熱の利用や通風を最大限に活かすには、十分な日当たりや風の流れを確保できる土地が必要です。しかし、周囲に高い建物が密集していると冬場の日射取得が難しくなり、暖房効果が低下する恐れがあります。
また、風通しの悪い立地では、自然換気の効果が十分に発揮されないこともあるでしょう。
こうした環境では、パッシブデザインのメリットを十分に活かせず、期待した効果を得られません。パッシブデザインの導入には、土地の条件を慎重に見極めることが必要です。
パッシブデザインに対応できる施工会社が限られる
パッシブデザインは、専門的な知識と高度な設計技術が求められるため、対応できる施工会社が限られます。
断熱や日射遮蔽、通風、昼光、日射熱などを組み合わせるには、一般的な住宅設計よりも高い技術と経験が必要です。気候条件や土地の特性を考慮しながら、最適な設計を行える施工会社は多くないでしょう。
パッシブデザインを成功させるには、経験豊富な設計士や工務店を選ぶことが重要です。
施工会社を選ぶ際は、過去の実績や専門知識を確認して、信頼できる業者を見つけることが大切です。
まとめ
本記事ではパッシブデザインの基本からメリット・注意点までを解説しました。
パッシブデザインは、初期コストがかかるものの、長期的にはエネルギーコストを抑えられ、経済的なメリットが大きい点が特徴です。
さらに、CO₂排出量の削減につながり、環境にも優しく健康的な暮らしを実現できます。成功のカギは、設計段階から適切な計画を立てることです。
株式会社メンテルでは、設計実務のプロが環境解析を行い、最適なパッシブデザインを提案します。
パッシブデザインを取り入れた建築を検討している方は、株式会社メンテルにご相談ください。
コメント