「省エネに最適な温度は何度なの?」
「エアコンのつけっぱなしは損なの?」
空調の設定温度や使い方を見直して、省エネにつなげたいと考える人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、省エネにつながる空調の設定温度の目安や快適さを保ちながら省エネにつなげる工夫を解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、日々の空調管理にお役立てください。
空調の設定温度が省エネに与える影響

空調の設定温度をわずかに調整するだけでも、大きな省エネ効果が期待できます。
環境省によると冷房時に設定温度を1℃高くすると約13%、暖房時に設定温度を1℃低くすると約10%の消費電力が削減できるとされています。
設定温度と室温の差が小さくなるほど、エアコンが消費するエネルギーも少なくなるためです。
オフィスビルや商業施設などの大規模な空間では、この差が積み重なり年間を通じて大きな電気代の節約につながります。
日々の小さな設定の工夫が、長期的には経費削減や環境負荷の低減に直結することを意識しましょう。
省エネにつながる空調の設定温度とは

空調の温度設定は、電気代の節約に直結する重要なポイントです。
環境省では、快適性を損なわない範囲の省エネ対策として冷房・暖房時の室温の目安を以下のように推奨しています。
・冷房時は室温28℃
・暖房時は室温20℃
上記の室温になるように冷暖房を設定することがポイントです。
冷房時は室温28℃を目安に調整する
環境省によると、夏場は室温を28℃程度に保つと、快適性を損ねずに省エネにつなげられます。
一般的に室温と設定温度には3〜4℃ほどの差があるとされているため、冷房を24〜25℃に調整するのが望ましいでしょう。
ただし、適切な温度設定をしても、外気温や湿度・建物の構造・日当たりなどによって室温は異なるため注意が必要です。
また、冷房時に温度を1℃緩和すると、消費電力量が13%削減されます。
サーキュレーターや扇風機などを使って、冷たい空気を効率よく循環させ、冷房を強くしなくても室温を28℃に保てるようにしましょう。
暖房時は室温20℃を目安に調整する
冬の暖房時には、室温を20℃程度に保つことが省エネにつながる目安とされています。
前述したとおり、室温と設定温度には3〜4℃ほどの差があるため、暖房は23〜24℃を目安にしましょう。
ただし、寒さの感じ方は人それぞれ異なり、外気温や湿度・建物の断熱性などにも影響されます。
寒いと感じたときにすぐ設定温度を上げるのではなく、以下のような方法で体感温度を調整するのが効果的です。
- 服を1枚多く着る
- 足元を温める
- 湿度を保つ
たとえば、湿度を40〜60%に保つと体感温度が上がり、低めの設定温度でも快適に過ごしやすくなります。
こうした工夫を取り入れると、無理なくエネルギー消費を抑えられるでしょう。
省エネにつながる空調の温度設定のコツ3つ

空調の省エネ効果を高めるための、今すぐ実践できる温度設定のコツは次の3つです。
・室温と湿度を最適に組み合わせる
・空調機能を活用して効率的に温度を調整する
・設定温度を保つ工夫を取り入れる
一つひとつ見ていきましょう。
1. 室温と湿度を最適に組み合わせる
空調による快適さは、室温と湿度のバランスで決まります。
体感温度は湿度によって大きく変わるため、同じ室温でも湿度が高いと蒸し暑く、低いと寒く感じることがあります。
たとえば、夏場に除湿機能を使って湿度を下げると、設定温度を下げすぎなくても快適に過ごせるでしょう。
逆に冬は加湿器で湿度を保つと、低めの設定温度でも暖かく感じられます。
室温と湿度の最適な組み合わせを意識すると、エアコンの負担を減らしながら省エネと快適性の両方を保てます。
2. 空調機能を活用して効率的に温度を調整する
空調の省エネ効果を高めるには、以下のような機能を使うことがポイントです。
- 自動運転モード
- 節電モード
- 風量・風向きの調整
自動運転では、センサーが室温や人の動きを感知して最適な運転に自動で切り替えるため、無駄な電力消費を抑えられます。
さらに、風向きや風量を調整して空気を必要な場所に届ければ、室温のムラが解消され、極端な設定にする必要がなくなるでしょう。
これらの機能を使うと、快適さを保ちつつエアコンの負担を軽減できます。
3. 設定温度を保つ工夫を取り入れる
空調の省エネ効果を高めるには、温度を一定に保つことが重要です。室温の変化を防ぐと、エアコンの無駄な運転を抑えられます。
設定温度を保つために、以下のような工夫を取り入れましょう。
目的 | 工夫 |
---|---|
夏場の室温の上昇を抑える | ・ブラインドや遮熱カーテンで直射日光を遮る |
冬場の暖気の流出を防ぐ | ・窓に断熱シートを貼る ・隙間風を防ぐテープを活用する |
部屋全体の温度差をなくす | ・サーキュレーターで空気を循環させる |
これらを取り入れると、エアコンの運転負荷を減らすことが可能です。
空調の省エネ効果を高めるポイント

空調の省エネ効果を高めるには、温度設定だけでなく設備面での対策も欠かせません。
効果的にエネルギー消費を抑えるうえで重要なポイントをまとめました。
・フィルターや室外機を定期的に清掃する
・古いエアコンを最新モデルに更新する
それではご覧ください。
フィルターや室外機を定期的に清掃する
空調機器の省エネ効果を維持するには、フィルターの月1〜2回の清掃と室外機の定期的な点検・清掃が必要です。
フィルターが目詰まりすると空気の吸い込みが悪くなり、設定温度に到達するまでに余計な電力を消費してしまいます。
また、室外機の周囲にゴミや障害物があると、熱交換がスムーズに行われずエネルギー効率が落ちる原因になります。
資源エネルギー庁によると、フィルターを月に1〜2回清掃したら年間で約990円の節約効果が期待できるようです。
メンテナンスを習慣づけ、無駄なエネルギー消費を防ぎながらエアコンの性能を長く保ちましょう。

古いエアコンを最新モデルに更新する
空調の省エネ効果を高めるには、設備の見直しも重要です。長年使い続けているエアコンは、経年劣化により本来の性能を発揮できなくなっている可能性があります。
近年のエアコンには、インバーター制御に加え、AIとIoTを活用したモデルも登場しています。
室内環境や人の動きをセンサーで検知して自動で最適な運転を行うため、快適さを保ちながら無駄な電力消費を抑えることが可能です。
導入時に費用はかかりますが、消費電力の削減によって長期的に見ればコストメリットが生まれるケースも多いでしょう。
まずは専門業者に相談して、導入効果を検討するのがおすすめです。
まとめ:空調の温度設定は省エネに効果あり
本記事では、省エネにつながる空調の設定温度の目安や、快適さを保ちながら電気代を抑える工夫を解説しました。
適切な温度設定に加えて、湿度とのバランス調整・空調機能の活用・設定温度を保つための工夫を組み合わせると、エネルギー消費の削減が期待できます。
さらに、フィルターや室外機の定期的な清掃・機器の更新なども長期的な視点で見れば大きなコスト削減につながるでしょう。
株式会社メンテルでは、AIとIoTセンサーを活用した空調制御の最適化ソリューションを提供しています。
人手をかけずに無駄のない温度設定や運転管理が可能となり、さらなる光熱費削減や運用効率の向上が可能です。
空調の省エネに関するお悩みや高度な制御システムに興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
コメント