スマートビルディングとは?省エネにつながる革新的な建物の仕組み

スマートビルディングとは?省エネにつながる革新的な建物の仕組み

スマートビルディングは、持続可能な都市開発の重要な要素として近年注目されています。

スマートビルディングは、最新のデジタル技術を活用したさまざまな機能をもつ建物です。そのため、専門的で難しく感じる方もいるでしょう。

そこで本記事ではスマートビルディングの概要やメリット、課題、事例などを解説します。

スマートビルディングの必要性を理解できますので、幅広い情報を知りたい方はぜひ参考にしてください。

目次

スマートビルディングとは

スマートビルディングとは、IoTやAI、BEMSなど最新のデジタル技術を活用して得たデータを一元管理している建物です。

空調や照明、監視システムなどの異なるデータを統合し、活用・管理しやすいように最適化できます。

たとえば、ビルに設置されているIoTセンサーから得た室温や湿度、大まかな人の流れなどのデータを収集。それらのデータをAIを用いて分析し、空調や照明などを最適に稼働させます。

この他にもスマートビルディングでは、以下のことを行えます。

  • セキュリティシステムと連携しビルの防犯対策を強化
  • 警備ロボットの導入によるセキュリティの自動化
  • お掃除ロボットの導入による清掃の自動化

このようなシステムの導入により、ビルのエネルギー消費量の低減や快適性の向上を図ることが可能です。

スマートビルディングで活用される技術

スマートビルディングには、主に以下のような技術が活用されています。

スクロールできます
技術役割
IoT照明や空調、監視カメラなど、さまざまなモノとインターネットに接続させるシステム
AI人工知能のことで、ビル内で収集したデータを分析し、運用できるようにするシステム
5G超高速・超低遅延・多数同時接続を可能にする移動通信システム
BEMSオフィスビルのエネルギー消費量の一元管理・分析・最適化を行うシステム

スマートビルディングではこれらの技術を活用するため、さまざまな場所にセンサーを取り付け、常にデータ収集と分析を行っています。

スマートビルディングの背景

スマートビルディングが求められる背景は、以下の2つあります。

  • 働き方の変化
  • 環境意識の高まり

新型コロナウイルスの感染拡大により、企業は従業員の安全を確保しながら、業務を継続する必要がありました。

こうした課題の解決策として、デジタル技術が注目されました。大量のデータをリアルタイムで収集・分析でき、リモートでの管理や監視ができるためです。

環境意識に関しては、エネルギー使用量の最適化によるカーボンニュートラルの実現も期待されています。

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出をゼロにする取り組みです。カーボンニュートラルを達成するには、国や自治体だけでなく、企業単位で取り組む必要があります。

あわせて読みたい
スマートビルディングの背景と革新的技術がもたらす新しい未来とは 「スマートビルディングはなぜ必要なの?」「導入するとどうなるの?」 このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか? スマートビルディングは、現代のオ...

スマートビルディングの市場規模

スマートビルディングの市場規模は、今後ますます拡大すると予測されています。

日本では、内閣府や経済産業省を中心にスマートビルディングの取り組みが進められており、民間主導の活動も推進されています。

また、インドの市場調査会社「FORTUNE BUSINESS INSIGHTS」によると、スマートビルディングの世界の市場規模は、以下のように拡大中です。

  • 2023年:969億6000万米ドル
  • 2024年:1,174億2000万米ドル
  • 2032年:5,680億2,000万米ドル

2024年から2032年にかけて取引価格は年平均21.8%も増加すると見込まれています。

スマートビルディングの市場規模を詳しく知りたい方は、以下の記事を参照ください。

あわせて読みたい
スマートビルディングの日本の市場規模!導入するメリットとは スマートビルディングとは、最先端のAIやIoT技術を活用し、ビル内の設備を一元管理しているビルのことです。 一元管理システムを導入すると、ビル管理の効率化や省エネ...

スマートビルディングのメリット3選

スマートビルディングには、以下3つの主要なメリットがあります。

  • 省エネにつながる
  • 快適性が向上する
  • 建物管理の効率化を図れる

これらのメリットを知ると、なぜスマートビルディングが必要なのか理解できるでしょう。

一つひとつ解説していきます。

省エネにつながる

スマートビルディングを取り入れると、エネルギーコストの削減が可能です。

ビルで使用されているエネルギーは、照明・空調・エレベーター・警備システムなど多岐にわたります。

スマートビルディングでは「人がいないエリアの照明を自動で消す」「人がいる場所だけ空調を運用する」といった効率的なエネルギーの使用が可能になります。

その結果、エネルギー消費量の削減につながるのです。

また、エネルギー消費量の削減はCo2排出量の削減に直結します。エネルギーの生成や消費にともなう「エネルギー起源Co2」の排出を抑えるためです。

省エネルギーを進めることは、Co2排出量削減にもつながり、環境保護に寄与します。

快適性が向上する

スマートビルディングを導入すると、建物内の快適性が向上します。

空調システムが熱源や室温に応じて「人がいないときに部屋の冷房を消す」「外気温が上がる時間帯に冷房を強める」といった最適な稼働をします。

過剰冷房や過剰暖房がなくなり室内環境がより快適になります。快適に過ごせる環境があると、従業員の集中力を高められ、生産性の向上にもつながるでしょう。

また、室内の混雑具合に応じて、ソーシャルディスタンスの確保を促すことも可能です。飛沫感染でウイルスに罹るのを防ぐことができ、健康維持にも役立ちます。

建物管理の効率化を図れる

スマートビルディングでは、建物管理の効率が大幅に向上します。

たとえば、画像認識技術を活用すると、利用者や来店者の性別や年齢、滞留時間などのデータ収集と分析ができます。お店の混雑状況のアナウンスや予約をスムーズに行うなど、効率的な運用ができます。

画像認識技術のひとつである「顔認証」を活用すると、不審者対策も可能です。

顔認証では人の顔の画像から特徴を抽出し、個人を識別できます。関係者のみ立ち入り可能なエリアに未登録者が入ると検知します。

このように、ビルのセキュリティが向上し、安全性が強化される点も大きなメリットです。

スマートビルディングの課題

スマートビルディングには大きな課題が2つあります。

  • 高額な導入コスト
  • サイバーセキュリティの懸念

スマートビルディングを導入するには、ビル内に多くのセンサーや制御機能、管理機能を備えた設備の設置が必要です。

導入後も、運用していくにはメンテナンス費用やシステム利用料がかかります。ビル内のあらゆる情報を一元管理するため、サイバーセキュリティの強化も不可欠です。

もしサイバー攻撃を受けてしまうと、ビルの情報流出やシステム停止が起こり、ビル管理者だけでなく利用者にも損害が及びます。

情報セキュリティ対策も、企業の信頼性を高めて成長させるためには、必要不可欠な投資です。

ただし「北九州市次世代スマートビル建設促進補助金」「新潟市スマートビル建設促進補助金」のような補助金制度を利用するのもポイントです。

スマートビルディングの課題は以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
スマートビルディングの課題とは?解決する方法についても解説 「スマートビルディングの課題は?」「スマートビルディングの課題の解決方法は?」 このように疑問を抱いているの方もいるのではないでしょうか。 スマートビルディン...

スマートビルディングの事例

ここでは国内のスマートビルディングの事例を2つご紹介します。

  • 東京ポートシティ竹芝(ソフトバンク・東急不動産)
  • 神谷町トラストタワー(森トラスト株式会社)

順番に見ていきましょう。

東京ポートシティ竹芝(ソフトバンク・東急不動産)

東京ポートシティ竹芝は、スマートシティ構想の一環として設計され、共創パートナーであるソフトバンクの最先端の技術が導入されています。

スマートシティとは

安全で質の高い市民生活を提供し、持続的かつ創造的な都市経営を実現するための都市計画です。

東京ポートシティ竹芝で導入されている機能は以下の通りです。

  • 入館ゲートを顔認証で通過でき、温度測定も可能にしている
  • 入館ゲートで利用するフロアを判別し、エレベーターまで案内してくれる
  • トイレの空き状況を確認する機能を備えている
  • ゴミ箱とトイレの状況を把握し、清掃業務の効率化を図る
  • AIお掃除ロボットの活用により清掃業務が効率的になる
  • 警備ロボットや侵入検知システムにより、ビルの安全性強化を図る

スマートシティの構想に沿った、利便性と安全性の高いスマートビルディングが実現されています。

神谷町トラストタワー(森トラスト株式会社)

神谷町トラストタワーでは、行動認識AIを搭載した警備システムを活用し、ビルのセキュリティ強化を実現しています。

これは世界トップクラスの行動認識AIを独自開発する株式会社アジラの実験によるものです。

神谷町トラストタワーでビル警備の質を向上させるために、AI警備システム「AI Security asilla」の実証実験を行っています。

このAI警備システムは既存のカメラをAI化し、主に以下の行動を検知し監視します。

  • 暴力行為や侵入などの迷惑行為の検知
  • 転倒やふらつきなどの見守り
  • 違和感のある行動の検知
  • 混雑状況の把握

AIによりビルの安全性の強化や人員配置の最適化、運用コストの削減など最適化が可能となりました。

スマートビルディングの事例をより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
スマートビルディングの事例5選!導入の課題やメリットも解説 近年、建物内の省エネや利便性の向上のために、スマートビルディングが注目されています。 日本でもスマートビルディングの導入を検討する企業は多くあります。しかし、...
あわせて読みたい
スマートビルディングの導入企業8選!世界の市場規模も紹介 スマートビルディングは、AIやIoT、BEMSなどの最新技術を駆使して運用・管理されているビルのことです。 その市場規模は世界中で拡大しており、日本の企業も取り入れて...

まとめ

この記事ではスマートビルディングの概要やメリット、課題、事例などを解説しました。

スマートビルディングはメリットが多く、省エネや環境保護にもつながるため、今後ますます重要な役割を果たすと期待されています。

株式会社メンテルでは、既存のビルをスマートビルディングにするためのアプリケーションやソフトウェアの開発を行っています。

  • スマートビル化のためのシステムを開発したいけど技術力が足りない。
  • どのようなアプリケーションを作ればいいかわからない。

このような悩みを抱いている方は、まずはメンテルにご相談ください。

よかったらシェアしてね!
目次