「ランニングコストを抑えた建物を建設したい」
「市場価値が高い建物を建てたい」
このように考えてサステナブル建築が気になっている方も多いのではないでしょうか。
サステナブル建築とは、環境にやさしく将来にわたって人々のQOLの向上を目的とした建築物です。
サステナブル建築を建てれば、環境に配慮した取り組みをしている企業だと周囲にアピールできます。
しかし、その基準やメリット・デメリットなどを正しく理解していなければ、企画・構想段階でつまずくでしょう。
本記事では、サステナブル建築の基準やメリット・デメリット、事例などを紹介します。
サステナブル建築を建てたいと検討している企業は、ぜひ最後までお読みください。
サステナブル建築とは

サステナブル建築とは、周辺環境と調和し環境負荷を抑えながらも、長期的に人々のQOL向上に貢献する建築です。
日本建設業連合会によると、次の3つの条件を満たす建築物を指します。
- 建物の企画〜廃棄の過程で省エネ・省資源・リサイクル・有害物質排出抑制を図る
- 地域の気候、伝統、文化および周辺環境と調和している
- 将来にわたって人間の生活の質を適度に維持あるいは向上させられる
従来の建築では機能や価格を重視していましたが、サステナブル建築は環境・社会・経済をバランスよく考慮しています。
サステナブル建築の基準
サステナブル建築を実現するためには、そもそも「建築における環境とは何か?」を認識したうえで、建物を設計する必要があります。
そこで日本建設業連合会は、設計指針のもととなる「環境設計配慮項目」の例示を以下のように提示しています。
基準 | 環境設計配慮項目 |
---|---|
地球の視点 | 1. 省CO2、節電 2. 再生可能エネルギー 3. 建物長寿命化 4. エコマテリアル 5. ライフサイクル 6. グローバル基準 |
地域の視点 | 1. 都市のヒートアイランド抑制 2. 生物多様性への配慮 3. 自然・歴史・文化への配慮 4. 地域や近隣への環境影響配慮 5. エネルギーネットワーク化 6. 地域防災・地域BCP |
生活の視点 | 1. 安全性 2. 健康性 3. 快適性 4. 利便性 5. 空間性 6. 更新性 |
上記の環境的な視点に配慮したうえで、前述したサステナブル建築の3つの条件を満たす建物を建てることがポイントです。
サステナブル建築のメリット

サステナブル建築のメリットを3つ紹介します。
- 環境にやさしい
- ランニングコストを抑えられる
- 快適性が向上する
詳しく見ていきましょう。
環境にやさしい
サステナブル建築は、雨水の再利用や再生可能エネルギー、自然素材の活用などを企画・設計段階から考慮しているため、環境にやさしいといえます。
たとえば、建材や工法を工夫すれば、二酸化炭素やその他有害物質の排出を削減可能です。
サステナブル建築には以下のような建材が使用されています。
- FSC認証材:森林認証制度により管理された木材でSDGsの目標15に貢献する
- タイル:40年以上使用でき、メンテナンスにかかる資源を削減できる
- 古材:解体された建築物から再利用される木材を新たに伐採する必要がない
- 保水セラミック:保水性と蒸発性能が高く、ヒートアイランド現象を緩和できる
上記のような建材を使うと、企業はメンテナンスコストを抑えたり、サステナブルに貢献していることをブランディングできたりするでしょう。
ランニングコストを抑えられる
サステナブル建築はエネルギー効率に優れているため、ランニングコストを抑えられます。
たとえば、断熱材を導入すると室内の温度が逃げにくくなるため、空調の設定温度を高めなくても温かい環境を維持しやすくなります。
太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを利用すると、電気代の削減につながるでしょう。
さらに、雨水を再利用してトイレの洗浄水や散水などに活用すると水道代を抑えられます。サステナブル建築には、維持費を抑える仕組みが多く取り入れられています。
快適性が向上する
サステナブル建築は環境性能だけでなく、居住者や利用者の快適性も向上させます。
高気密・高断熱の設計により外気に影響を受けにくく、快適な室内環境を維持することが可能です。
たとえば、部屋を移動しても温度差が小さくなりやすく、上着を羽織ったり、不快な寒さ・暑さを感じたりする頻度を減らせます。
このようにサステナブル建築は高気密・高断熱の設計により、居住者や利用者の快適性を向上できます。
サステナブル建築のデメリット

サステナブル建築のデメリットは以下の3つです。
- 建築コストが高い
- 建築期間が長い
- 高い技術力が求められる
一つひとつ見ていきましょう。
建築コストが高い
サステナブル建築のデメリットは建築コストの高さです。サステナブル建材は生産量が少ないため、一般的な建材と比べて材料費がかかります。
具体的なサステナブル建材は以下のとおりです。
- FSC認証材(杉やヒノキ、カラマツなど)
- 再生コンクリート
- LED照明システム
- トリプルガラス
これらの特殊な建材の施工には専門的な技術や知識が必要となるため、熟練した技術者の確保が必須です。
建材費に加えて人件費も増加するため、予算オーバーにも注意しましょう。
建築期間が長い
サステナブル建築は地球・地域・生活の各視点から総合的な環境配慮が求められるため、通常の建築と比較して長期にわたる建築期間が必要です。
計画段階では日照解析や風環境解析、熱負荷計算などの環境シミュレーションに時間を要します。
また、施工段階でもサステナブル建材の使用には専門的な技術が求められるため、時間が必要です。建築期間の長期化は事業計画やキャッシュフローに影響を与える可能性があります。
このような影響を最小限に抑えるため、サステナブル建築は早期の計画立案と適切なプロジェクト管理が重要です。

高い技術力が求められる
サステナブル建築には、専門的な知識や高い技術力が求められます。
環境に配慮した設計にするには、建築環境工学や設備工学、材料工学など幅広い分野の知識が必要です。
企業によっては人材不足や知識不足で、サステナブル建築を実施できない場合があります。
サステナブル建築の建設を希望している企業は、事前に対応可能かどうかを確かめましょう。
サステナブル建築の事例

サステナブル建築の事例を3つ紹介します。
- 阿南市新庁舎
- 関東学院大学 建築・環境棟(5号館)
- サントリー天然水北アルプス信濃の森工場
順番に見ていきましょう。
阿南市新庁舎

阿南市新庁舎は、阿南市で使用されてきた旧庁舎の建て替えのために設計され、2013年から4年の工事期間を経て2017年に完成しました。
この公共建築は地域の拠点としての機能を持ちながら、高い環境性能を実現しています。阿南市新庁舎は自然換気システムにより、快適な室内環境の維持ができ、春〜秋は空調の使用頻度を削減可能です。
年間のエネルギー使用量は550MJ/㎡で、一般の事務所建築と比較して、半分ほどに抑えられています。エネルギー効率を重視し、自然光や自然換気により快適な空間を実現した公共建築といえます。
阿南市新庁舎の詳細は以下のとおりです。
建物名 | 阿南市新庁舎 |
---|---|
受賞歴 | 第8回サステナブル建築賞国土交通大臣賞 |
所在地 | 徳島県阿南市 |
構造 | S造、一部RC造(免振構造) |
規模 | 延床面積20,704.24㎡ 地上7階/地下1階 |
建築主 | 阿南市 |
設計者 | (株)日建設計 |
施工者 | 大成建設(株)/(株)朝日工業社/東光電気工事(株)/(株)四電工 |
関東学院大学 建築・環境棟(5号館)

関東学院大学建築・環境棟(5号館)は環境共生技術を取り入れたサステナブルな校舎として、2014年6月に完成しました。
この教育施設は関東学院大学の学生たちにとって、生きた学習教材としての機能を持ちます。天井放射空調をはじめとする環境設備システムが導入されており、座学と実際の設備を組み合わせた実践的な学習が可能です。
校舎は周辺建物の影響や日射の環境分析を徹底し、自然環境を効果的に取り込むよう設計されました。サステナブル建築によって自然光あふれる快適な学習環境を実現しているため、学生の満足度向上が期待できるでしょう。
関東学院大学建築・環境棟(5号館)の詳細は以下のとおりです。
建物名 | 関東学院大学建築・環境棟(5号館) |
---|---|
受賞歴 | 第7回サステナブル建築賞審査員会奨励賞 |
所在地 | 神奈川県横浜市 |
構造 | S造、RC造、SRC造 |
規模 | 3,750㎡ 地上5F/塔屋1F |
建築主 | 学校法人 関東学院 |
設計者 | 関東学院大学 建築・環境学部/(株)日本設計 |
施工者 | (株)竹中工務店 横浜支店 |
サントリー天然水北アルプス信濃の森工場

サントリー天然水北アルプス信濃の森工場は、第4の水源を活用する生産拠点として建設されました。最大の特徴は太陽光発電や水力発電により、実質的にCO2排出量ゼロを実現している点です。
また、この⼯場には自然を体感できる散歩道や製造工程を見学できる通路があり、自然環境と触れ合える体験型施設としても利用されています。
サントリー天然水北アルプス信濃の森工場の建築により、サントリーは地球環境に優しい企業であることをブランディングできたといえます。
サントリー天然水北アルプス信濃の森工場の詳細を以下の表にまとめました。
建物名 | サントリー天然水北アルプス信濃の森工場 |
---|---|
受賞歴 | 第2回SDGs建築賞審査委員会奨励賞 |
所在地 | 長野県大町市 |
構造 | 工場棟:S造、PR棟:木造+RC造 |
規模 | 延床面積 48,882.53m2 地上4階 |
建築主 | サントリープロダクツ㈱天然水北アルプス信濃の森工場 |
設計者 | ㈱竹中工務店 |
施工者 | ㈱竹中工務店 |
まとめ
本記事では、サステナブル建築の基準やメリット・デメリットなどを解説しました。
サステナブル建築とは環境負荷の最小化を図りつつ、社会的・経済的価値を長期的に生み出す建築です。
サステナブル建築を建設すれば、自然との共生を目指している企業だとアピールできるでしょう。
株式会社メンテルは、空調×AIによりサステナブル建築を後押ししています。サステナブル建築に興味がある方は、ぜひ一度メンテルにご相談ください。