【大全】店舗運営の電気代の相場や節約方法、成功事例など徹底解説

【大全】店舗運営の電気代の相場や節約方法、成功事例など徹底解説

「店舗の電気代が想像以上に高額で困っている」
「効果的な節電方法はないの?」

このような悩みや疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。

店舗運営において電気代は避けられない経費ですが、近年のエネルギー価格の高騰により、多くの経営者が頭を悩ませています。

とくに複数店舗を展開する企業では、電気代の削減が収益改善の大きな課題です。

そこで本記事では、店舗の電気代の相場や具体的な節約方法・成功事例を解説します。

自社に最適な電気代削減のヒントが見つかるはずですので、経営効率化をお考えの方はぜひ最後までご覧ください。

目次

店舗の電気代の平均/相場

店舗の電気代は、一般的に売上高の3〜5%が適正範囲です。

しかし、業種によって大きく異なります。

新電力ネットの調査によると、業種別の電気代(売上高100万円あたり)は以下の通りです。

業種電気代(売上高100万円あたり)
飲食点(カフェ・レストラン・居酒屋)24,838円
飲食料品小売業(コンビニ・スーパー・精肉店)15,827円
洗濯・理容・美容・浴場業11,831円

この違いは、使用する設備や営業時間の違いによるものです。

たとえば、飲食店は調理機器や大型冷蔵庫などの電力消費量が大きな設備を常に使用するため、電気代が相対的に高くなる傾向にあります。

また、同じ業種でも店舗の規模や営業時間によって電気代は大きく変動します。これらの数値を目安としてとらえ、自店の状況に応じた適正範囲を見極めることが重要です。

店舗の電気代の平均/相場についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【業種別】店舗の電気代の相場/平均とは?高くなる原因も解説 「店舗の電気代の相場は?」「電気代を削減する効果的な方法は?」 このような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。 店舗の運営で電気代は大きな支出のひと...

店舗の電気代の計算方法

店舗の電気代の計算方法は以下の通りです。

電気料金 = 基本料金 + 電力量料金 + 再生可能エネルギー発電促進賦課金

電気料金を構成する3つの要素を以下にまとめました。

基本料金契約電力(kW) × 基本料金単価
電力量料金実際に使用した電力量(kWh)
再生可能エネルギー発電促進賦課金使用した電力量(kWh) × 賦課金単価 

上記の料金の構成要素を踏まえると、店舗の電気代の削減には「契約電力の適正化」「使用電力量の削減」「料金プランの最適化」という3つの観点からのアプローチが効果的です。

各要素の内容を理解し、より効果的な削減策を検討しましょう。以下の記事で、店舗の電気代の計算方法をより詳しく解説しております。

あわせて読みたい
店舗の電気代の計算方法は?業種別のシミュレーションも解説 近年の猛暑による電力需要の上昇や天然ガスの価格高騰などにより、電気代は値上がりし続けています。 店舗の経費を圧迫させないためには、電気代の仕組みや計算方法を把...

店舗の電気代が高くなる理由

店舗の電気代を節約するには、それが高くなる原因について把握することがポイントです。

電気代が高くなる理由がわかると、適切なアプローチを行えます。

店舗の電気代が高くなる理由は大きく2つです。

  • 電気代の値上げ
  • 電力使用機器の多さ

一つひとつ見ていきましょう。

電気代の値上げ

近年の店舗電気代高騰の大きな要因は、エネルギー価格の上昇です。

とくに以下の3点が大きく影響しています。

  • ロシアによるウクライナ侵攻(2022年以降の燃料価格急騰) 
  • 世界的なエネルギー需要の増加 
  • 円安の影響による輸入燃料価格の上昇

日本の電力の約7割は石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料による火力発電で賄われています。

これらの燃料のほとんどを輸入に依存しているため、国際的な燃料価格の上昇や円安は直接的に発電コストの増加につながるのです。

エネルギー白書2024によると、現在の燃料価格は2010年代後半と比較して2〜3倍の水準であり、今後の見通しも不透明な状況が続いています。

そのため、電気代の上昇は一時的な問題ではなく、中長期的な経営課題としてとらえる必要があります。

電気代の値上げによる店舗への影響について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
電気代の値上げによる店舗への影響は?具体的な対策も解説 「電気代が値上げにより店舗の経営が苦しい…」「電気代を削減する具体的な対策はないだろうか?」 このような悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。 店舗の責...

電力使用機器の多さ

店舗では多くの電力使用機器が稼働しており、電気代を押し上げる要因となっています。

東京都環境局 東京都地球温暖化防止活動推進センター」のデータを参考にして、コンビニの店舗の電力使用設備の内訳をまとめました。

(1階建て単独使用:165㎡、フライヤーありを想定)

また、飲食店の電力使用設備の内訳も以下にまとめました。

電力使用設備割合
空調設備50.5%
照明17.4%
冷凍・冷蔵12.6%
ショーケース2.0%
その他17.5%
参照:資源エネルギー庁|夏季の省エネ・節電メニュー|飲食店

上記のような店舗では、以下のような理由により電力使用量が大きくなります。

  • 冷凍冷蔵設備の24時間の稼働
  • 店舗演出のための照明の点灯
  • 営業中の空調の使用
  • 調理機器の稼働

このように店舗は、長く稼働している電力使用機器を多く設置しているため、電気代が高くなるといえます。

店舗の電気代を節約する5つの秘訣

店舗の経営で利益をより多く残すためには、店舗の電気代を節約することが重要です。

店舗の電気代を節約する5つの秘訣は、以下の通りです。

  1. 店舗設備の効率的な運用管理
  2. 省エネ機器への戦略的な設備投資
  3. 従業員の省エネ意識の向上策
  4. 適切な電力契約
  5. エネルギーマネジメントシステムの活用

初期投資なしですぐにはじめられるものから、中長期的な投資が必要なものまで網羅的に紹介しています。

それぞれの特徴と効果を見ていきましょう。

1. 店舗設備の効率的な運用管理

店舗設備の運用方法を見直すと、大きな節電効果を得られます。

資源エネルギー庁の「夏季の省エネ・節電メニュー」によると、飲食店における日常的な運用改善で、以下のような節電効果が期待できます。

アクションの事例建物全体に対する節電効果
照明の間引き運用約7.0%
空調温度の最適か約4.0%
冷凍・冷蔵庫の運用改善約0.4%
参照:資源エネルギー庁|夏季の省エネ・節電メニュー|飲食店

とくに飲食店では電力使用量の半分を空調が占めます。温度設定の最適化は費用対効果の高い取り組みといえるでしょう。

2. 省エネ機器への戦略的な設備投資

長期的な視点で大きな削減効果が見込まれる設備投資を紹介します。(初期投資が必要です)

省エネ機器削減効果
LED照明年間消費電力量:従来比約86%削減
人感センサーつき照明バックヤードの無駄な電力消費を防ぐ
電子ブレーカー(※)契約電力の最適化で基本料金を下げる
省エネエアコン約12%の消費電力削減

電子ブレーカー:過電流を電子制御で自動的に遮断し、契約電力を抑える装置

これらの設備を導入すると、長期的な目線で見たときに電気代を抑えることが可能です。投資の優先順位は、使用頻度と削減効果を考慮して決定しましょう。

参照サイト:
環境省|デコ活|しんきゅうさん|LEDランプ
環境省|デコ活|2020VS2010年 最新家電と10年前の家電どのくらいおトク?

3. 従業員の省エネ意識の向上策

効果的な節電には、現場スタッフの協力が必要です。

節電のために設備投資をしても、従業員が照明を付けっぱなしにしたり、空調設備の設定温度を高く(低く)したりすると理想的な効果が見込めないためです。

次のような取り組みで従業員の意識の向上を図りましょう。

  • 定期的な省エネ研修の実施 
  • 節電目標の設定と実績の共有 
  • 省エネ提案制度の導入 
  • 好事例の水平展開

その上で、電気代を節約できた分だけスタッフの給料を均等に増やすような制度を実施すると、従業員のモチベーションアップにつながります。

従業員に成果を反映させる環境を提供することが、省エネ意識を向上させる重要な策といえます。

4. 適切な電力契約

電力自由化により、店舗ごとに最適な電力プランを選べるようになりました。

とくに新電力では店舗のニーズにあった柔軟なプランを選択でき、電気代削減に役立ちます。

たとえば以下のようなプランがあります。

  • 時間帯別料金プラン
  • 基本料金0円プラン
  • 家電製品修理サポートつきプラン
  • ガソリン・灯油・軽油の割引つきプラン
  • 携帯料金の割引プラン

多くの電力会社が料金シミュレーションを提供しているため、興味のある会社のホームページを試してみるのもおすすめです。

5. エネルギーマネジメントシステムの活用

エネルギーマネジメントシステムを活用した電力管理で、さらなる削減効果が期待できます。

エネルギーマネジメントシステムとは、店舗のエネルギー使用量を可視化し、最適な運用を実現するためのシステムです。

主に以下の運用が可能になります。

  • リアルタイムでの電力使用量モニタリング 
  • AIによる最適運転制御 
  • 複数店舗の一元管理 
  • 異常値の早期発見と対応

とくに本部による一元管理システムは、チェーン店舗での効率的な電力管理を実現します。

店舗の電気代の節約方法が知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
店舗の電気代の節約方法7選!効率的に節電するコツを徹底解説 「店舗の電気代を節約する方法を知りたい」 「どんな節電対策をすればコスト削減につながるの?」  このような悩みや疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 ...

店舗の電気代を節約した成功事例

店舗の電気代を削減した事例を踏襲すると、電力削減に失敗しにくくなるでしょう。

そこで本章では、店舗の電気代を節約した成功事例を2つ紹介します。

  • 飲食店|ガスト
  • コンビニ|FamilyMart

順番に解説していきます。

飲食店|ガスト

すかいらーくグループの主力ブランド「ガスト」では、以下の包括的な省エネ対策を実施し、大きな成果を上げています。

  • 太陽光発電設備の設置 
  • 店舗照明の100% LED化 
  • 人感センサーによる照明制御 
  • シーリングファンの活用 
  • エネルギー消費を抑えた空調設備の導入

これらの取り組みにより、電気代の約15%の削減を達成。さらに太陽光発電により店舗消費電力の約30%を賄っています。

持続可能なエネルギー源の活用を通じてCO2排出量の大幅削減に貢献しており、持続可能な省エネモデルとして注目されています。

飲食店の電気代削減の施策について知りたい方は、以下の記事もよく読んでいます。

あわせて読みたい
飲食店の店舗の電気代の平均は?料金がかさむ理由や節約方法を紹介  「店舗の電気代が高くて困っている」「他の飲食店の電気代は、どれくらいなのだろう?」 このような悩みを抱えているのではないでしょうか。 飲食店経営では、空調だけ...

コンビニ|FamilyMart

ファミリーマートは、2022年から本格的な節電プロジェクトを展開し、着実な成果を上げています。

具体的な取り組みは以下の通りです。

  • 飲料用冷蔵庫照明のLED化 
  • スリットカーテンの導入による保冷効率化 
  • 店内照明の照度調整(60%削減)
  • 店頭看板の消灯

上記の取り組みにより、2023年3月時点で店舗電気使用量は前年比90.9%まで削減されました。

快適な店舗環境を維持しながらも省エネを実現し、 全店舗で取り組みを行うことにより、効果を最大限に高めています。

コンビニの店舗の電気代については、以下の記事でより詳しく解説しております。

あわせて読みたい
コンビニの店舗の電気代は平均月27.8万円!内訳や節約方法も紹介 「コンビニの店舗の電気代が高い…」「コンビニの電気代を節約したい」 このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか? 電気代はコンビニの利益率を下げる要...

店舗の電気代に関するよくある質問

店舗の電気代に関するよくある質問にお答えします。

  • テナントビルの電気代はいくらくらいですか?
  • 15坪の飲食店の電気代はいくらですか?

一つひとつ解説していきます。

テナントビルの電気代はいくらくらいですか?

テナントビルにある100坪の飲食店の月額電気代は、約100万円です。

2024年4月以降の東京電力業務用電力の料金体系を下記の条件で計算しました。

  • 基本料金:1kWあたり1,890円(飲食店の規模から高圧電力での契約を想定)
  • 従量料金:1kWhあたり19円〜23円
  • 契約電力:100kW
  • 想定月間使用量:30,000kWh(1日あたり1,000kWh程度)

計算式は次の通りです。

  • 基本料金部分:100kW × 1,890円 = 189,000円
  • 従量料金部分:30,000kWh × 21円 = 630,000円
  • 合計:189,000円 + 630,000円 = 819,000円

月額電気代は819,000円。これに再エネ賦課金を加えると約100万円程度となります。

ただし、この金額は営業時間や設備の使用状況・季節により変動します。あくまでも目安としてご覧ください。

15坪の飲食店の電気代はいくらですか?

15坪の飲食店の月額電気代は、約112,500円です。店舗の電気代の相場は一般的に売上の5%程度です。

さらに、飲食店の経営では、1坪あたり150,000円前後であれば事業を継続するための基準を満たしているとされています。

上記の条件での計算式は以下の通りです。

  • 150,000円 × 15坪 = 2,250,000円/月
  • 2,250,000円 × 5% = 112,500円

ただし、これらは平均的な数値であり、営業時間や設備の状況により変動します。

まとめ

本記事では、店舗の電気代の相場や具体的な節約方法、成功事例を解説しました。

エネルギー価格の上昇が続くなか、効果的な電気代削減は店舗経営の重要課題となっています。とくに複数店舗を展開する企業では、本部による一元管理システムの導入が、持続的な電気代削減の鍵となるでしょう。

株式会社メンテルでは、店舗の空調を本部で一元管理できるシステムを提供しています。このシステムにより全店舗の電力使用状況をリアルタイムで把握し、データに基づく効率的な省エネ施策の実施が可能になります。

よかったらシェアしてね!
目次