「店舗の電気代が高くて困っている」
「他の飲食店の電気代は、どれくらいなのだろう?」
このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
飲食店経営では、空調だけでなく厨房機器も稼働させる必要があるため、電気代がかさみますよね。
しかし、電気代が高いと感じている方のほとんどが、節電をうまくできていないのが現状です。
そこで本記事では、飲食店の電気代の相場や、電気代がかさむ理由、節約方法について解説しています。
飲食店の経営で節電をお考えのオーナー様は、ぜひ最後までご覧ください。
飲食店の店舗の平均的な電気代とは

飲食店の電気代は、一般的に売上の約3〜5%に相当するとされています。
ただし、この数値はあくまで目安です。実際の電気代は店舗の種類や立地、営業時間、厨房機器の種類・数などによって異なります。
また、冷暖房の使用が増える冬や夏は、電気代が高騰することもあります。電気代が高いと感じている方は、店舗の電力が何にどれだけ使用されているかを確認しましょう。
無駄な電力の使用を抑える対策を打てるようになります。
飲食店の店舗の電気代がかさむ3つの理由

飲食店の店舗の電気代が高くなる主な理由は、以下の3つです。
- 調理器具の使用頻度が高いため
- 照明や冷暖房が常時稼働しているため
- 営業時間が長く、待機中も電力が消費されるため
飲食店の電気代が高くなる原因を把握して、店舗の経費を抑えていきましょう。
順番に紹介していきます。
厨房機器を使用するため
飲食店で電気代がかさむ理由のひとつに、厨房機器を使用することが挙げられます。飲食店の営業許可をもらうには冷蔵庫や換気設備の設置が欠かせません。
店舗の規模によっては、業務用の冷蔵・冷凍庫や大型コンロなどが必要になるため、電気代がかかる要因になるでしょう。
さらに、これらの厨房機器は、営業中ずっと付けっぱなしにしておくことが多く、電力消費量の増加を招きます。このため、飲食店では電気代がかさみやすい傾向になります。
照明と冷暖房が常に稼働しているため
飲食店では、照明と冷暖房を営業時間中ずっと稼働させるため、電気代が高くなりやすい傾向があります。
照明は店舗の雰囲気をよくし集客率を上げるために欠かせない要素なので営業中は常に転倒しています。営業時間外も防犯対策のため、完全に消灯しないことがほとんどです。
また、冷暖房に関しては、お客様に快適な環境を提供するために、暑い日には涼しく、寒い日には暖かく保つ必要があります。
高温調理が必要になる店舗や卓上調理を行う店舗などでは、店内が熱くなりやすいため、冷房の設定温度を低めに設定することもあるのではないでしょうか。
環境省によると、冷房の温度を1℃緩和させると消費電力は13%削減されると見込まれています。冷房の設定温度を1℃低めにすると、消費電力が13%増加し、その分電気代もかさむといえます。
上記から照明と冷暖房を常に稼働させる飲食店は、電気代が高くなるのです。
営業時間外でも厨房機器を稼働させるため
飲食店の店舗では、営業時間外でも厨房機器を稼働させる必要があります。
その最たる事例が、冷蔵庫と冷凍庫です。食材を保存したり、デザートを提供したりするために、冷蔵庫と冷凍庫を24時間稼働させる必要があります。
飲食業以外ならば、営業時間外はパソコンや空調の電源をすべて切れますが、飲食店ではそうはいきません。
店舗の点検日以外は、常に稼働させる必要があるため、その分電気代が高くなります。
飲食店の店舗の電気代を節約する方法

飲食店の店舗では、電力消費の効率化を図ることが、電気代を削減するために重要です。
飲食店の電気代を節約する方法は以下の4つです。
- 空調の温度を適正温度に見直す
- 照明をLED電球に切り替える
- 電気料金の契約を見直す
- 冷蔵庫の無駄な開閉を減らす
一つひとつの積み重ねが、長期的に大きな効果をもたらします。
できることから節約を始めてみましょう。
空調の温度を適正温度に見直す
店内の空調を適正温度にすると、節電効果が得られます。
環境省によると、空調の設定温度を1℃緩和すると、冷房時には約13%、暖房時には約10%の消費電力の削減が見込まれるためです。
夏季28℃・冬季20℃になるように空調を調整することで、快適性と節電を両立できます。このとき活用できるのがIoTやAIの技術です。
IoTセンサーとAIを用いて、設定した室温になるように空調を自動制御すると、電気代を抑えられます。お手軽に空調を調整する手段としておすすめです。
照明をLED電球に切り替える
照明をLED電球に切り替えると、電気代を抑えられます。LED電球は、白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少ないためです。
資源エネルギー庁によると、54Wの白熱電球から7.5WのLED電球に変更し、年間2,000時間使用した場合、1年で約2,883円の電気代を節約できます。
その損益分岐を詳しく解説します。
7.5WのLED電球の価格は、楽天市場によると、ひとつ2,200円ほど。一方、白熱電球の価格は約280円ほどでした。2つの価格の差は約1,920円です。
前述しましたが、上記2つのケースでは年間に約2,883円、電気代に差が生まれます。
- 電気代の差額2,883円÷12ヶ月=240.25円(1ヶ月あたりの電気代の差額)
- 電球の差額1920円÷240.25円=約8ヶ月
つまり、LED電球を約8ヶ月使い続ければ、白熱電球を購入するよりも安くなります。電気代を安くするには照明をLED電球に変えるのがおすすめです。
電気料金の契約を見直す
電力会社との契約内容を見直すと、比較的簡単に電気代を下げられます。
現在の契約プランが店舗の利用状況に最適かを確認し、より適した電力会社のプランがある場合は変更を検討してみましょう。
以下に飲食店におすすめの電力会社をまとめましたので、参考にしてみてください。
電力会社 | プラン | 基本料金 | 電力量料金 (単位1kWh) | 備考 |
---|---|---|---|---|
ハルとくでんき | シンプル飲食店サポートプランJ・F | 254.54円 | 19.88円/~120kWh | 関東エリア |
PInTでんき | PinTでんきC | 257.40円 | 41.13円/1kWh | 東京エリア |
楽天でんき | プランM (kVA契約) | 0円 | 36.85円/kWh | 東京電力エリア |
冷蔵庫の無駄な開閉を減らす
冷蔵庫の開閉回数を減らすと、冷気が外へ流れ出さないため、庫内を冷やすための余計な電気代がかかりません。
たとえば、以下の2つのケースを比べると、年間で電力は10.40kWh、電気代は約320円変わります。(開放時間:10秒間)
- 冷蔵庫を12分ごとに25回、冷凍庫を40分ごとに8回
- 冷蔵庫を12分ごとに50回、冷凍庫を40分ごとに16回
また、冷蔵庫を開けている時間を20秒から10秒にした場合、年間で6.10kWhの電力を削減し、約190円の節約になります。
上記から冷蔵庫の開閉時間を短くするために、どこに何があるかを把握しておくことが重要です。
飲食店の店舗の電気代を節約するならメンテルにご相談ください

本記事では、飲食店の店舗の電気代の相場や高くなる原因、節約方法について紹介しました。
飲食店の運営では、お客様に快適な空間を提供するために、多くの電気を必要とします。しかし、少しの工夫と知識を持つことで店舗の電気代は削減できますので、ぜひ試してみてください。
なお、IoTやAIを活用したシステムを使用しても、店舗の電気代は節約できます。
株式会社メンテルは、飲食店の電気代の削減につながるソフトウェアの開発・提供を行っています。
飲食店の直営店を多数抱えていて、節電方法を教育することが難しいと感じた企業の担当者様は、お気軽にメンテルにご相談ください。