初心者向けGrasshopperチュートリアル|ランダムに凸凹したパラメトリックな壁面パネル

初心者向けGrasshopperチュートリアル|ランダムに凸凹したパラメトリックな壁面パネル

この記事ではGrasshopperを用いたパラメトリックなモデリングのチュートリアルとして、ランダムに凸凹したパラメトリックな壁面パネルのモデリングに取り組みます。

目次

Rhinoceros+Grasshopperについて

初心者向けGrasshopperチュートリアル|ランダムに凸凹したパラメトリックな壁面パネル

Rhinoceros+Grasshopperでパラメトリックにモデリングする大枠の流れと目的については、以下の記事をご参照くださいませ。

MENTERU TECH BLOG|
Rhinoceros+Grasshopperで実現するパラメトリックなシミュレーションによる建物形状の最適化アプローチ
https://tech.menteru.jp/notes/Rhinoceros-and-Grasshopper


Grasshopperで凸凹した壁面パネルをモデリング

以下の流れで、凸凹した壁面パネルのモデリングを実装します。

  1. 任意の縦横長さに応じて可変する壁面パネルを作成
  2. 作成した壁面パネルを任意の縦横分割数に応じて分割
  3. 分割したパネル面をランダムに押し出して立体化
Grasshopperで凸凹した壁面パネルをモデリング

任意の縦横長さに応じて可変する壁面パネルを作成

はじめに、基準となる面を作成します。「Rectangle 2pt」のコンポーネントに2点を受け渡すことで、基準面の作成を作成します。受け渡し点は、「Construct Point」にxyz座標の値を定義して生成します。生成された長方形を「Surface」コンポーネントに受け渡すことで、基準面を生成します。

任意の縦横長さに応じて可変する壁面パネルを作成

作成した壁面パネルを任意の縦横分割数に応じて分割

「Isotrim」のコンポーネントに、「Divide Domain^2」のコンポーネントで生成した面を任意の縦横分割数に応じてセグメントのマトリックス情報を受け渡すことで、基準面を分割したグリッドを生成します。

「Divide Domain^2」に対して、”Domain”へ生成した基準面を受け渡すと面全体を分割領域と定義し、”U Count”と”V Count”にはそれぞれ任意の整数を受け渡すことで分割数を水平方向と垂直報告に対して定義します。

作成した壁面パネルを任意の縦横分割数に応じて分割

分割したパネル面をランダムに押し出して立体化

「Isotirm」で分割された各面を「Extrude」で押し出しことで立体化します。「Extrude」に対して、”Base”へ分割面のリストを受け渡し、同じリスト長さの押し出しベクトルを”Direction”に受け渡します。

「Extrude」に受け渡す”Direction”のベクトルは、-x方向に対してランダムな距離を分割した面の数だけ生成したリスト形式とします。そのため、まず「List Length」のコンポーネントに分割面のリストを受け渡し、そのリスト長さを取得します。取得したリスト長さを「Random」の”Number”に受け渡し生成する乱数のリスト長さを定義します。併せて、乱数生成する値の範囲を”Range”で定義します。値の範囲は、「Construct Domain」のコンポーネントで、最小値を”Domain start”に最大値を”Domain end”にそれぞれ受け渡すことで定義することが可能です。

分割したパネル面をランダムに押し出して立体化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次