うねりのあるレンガ壁をGrasshopperでモデリング

うねりのあるレンガ壁をGrasshopperでモデリング

この記事ではGrasshopperを用いて、うねりのあるレンガ壁ををGrasshopperでモデリングします。建築の外観をパラメトリックにモデリングできるようになれば、動的な環境シミュレーションによる建物形状の最適化などに連携することが可能となります。

目次

Rhinoceros+Grasshopperについて

うねりのあるレンガ壁をGrasshopperでモデリング

Rhinoceros+Grasshopperでパラメトリックにモデリングする大枠の流れと目的については、以下の記事をご参照くださいませ。

MENTERU TECH BLOG|
Rhinoceros+Grasshopperで実現するパラメトリックなシミュレーションによる建物形状の最適化アプローチ
https://tech.menteru.jp/notes/Rhinoceros-and-Grasshopper


Grasshopperでうねりのあるレンガ壁をモデリング

以下の流れで、うねりのあるレンガ壁のモデリングを実装します。

  1. 「Scale」と「Rotate 3D」で大きさと角度を変形させた基準線のリストを生成
  2. 「Center Box」と「Cull Pattern」で段ごとにレンガを半個分ずつずらして生成
Grasshopperでうねりのあるレンガ壁をモデリング

「Scale」と「Rotate 3D」で大きさと角度を変形させた基準線のリストを生成

まず、「Construct Point」と「Line」で基準の直線を生成します。これを「Series」で段数分だけのZ方向ベクトルを生成して、「Move」でZ方向へ移動させることでレンガの基準線のリストを生成します。このレンガ基準線のリストに対して、「Scale」と「Rotate 3D」で変形させることで、うねりのあるレンガの基準線のリストを生成します。

「Scale」と「Rotate 3D」で大きさと角度を変形させた基準線のリストを生成

「Center Box」と「Cull Pattern」で段ごとにレンガを半個分ずつずらして生成

次に、先ほど生成したリストを段違いにレンガの形状を定義したいので、「Dispatch」の”Dispatch pattern”にTrueとFlaseを受け渡し、交互のリストに分解します。その上でそれぞれに対して、「Divide Length」でレンガ長さに応じて線分のリストを分解し、「Center Box」でレンガを生成します。

「Center Box」と「Cull Pattern」で段ごとにレンガを半個分ずつずらして生成

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次