コンビニの電気代を節約する方法5選!すぐに始められる施策を紹介 

コンビニの電気代を節約する方法5選!すぐに始められる施策を紹介

「コンビニの電気代はどうやって節約すればいいの?」 
「電気代の相場はどれくらい?」

このような悩みがあるのではないでしょうか。

電気代は大きな固定費のひとつです。コンビニチェーンを展開している経営者は、莫大な電気代の削減方法を模索していることでしょう。

本記事では、すぐに始められる電気代の節約方法や、複数店舗の電力を一元管理して節電できる手法まで幅広く解説します。

自社に最適な電気代の削減がわかり、収益改善に向けたアクションにつなげられますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

コンビニの電気代を節約する方法5選

日々の運用管理を工夫して電気代を節約できる方法を紹介します。

本章の内容を従業員に周知させたり、本部主導で取り組んだりすると、毎月の電気代を削減できますので、ぜひお読みください。

コンビニの電気代を節約する方法は以下の5つです。

  1. 空調設備を最適に稼働させる
  2. 照明設備を見直す
  3. 冷蔵・冷凍設備を最適に運用する
  4. 加熱・保温設備を最適に運用する
  5. 電力契約を見直す

1. 空調設備を最適に稼働させる

空調設備を効率的に運用させると、大きな節電効果をもたらします。

ここでは「設備の運用面」と「店舗の環境面」の観点から、工夫できるポイントを解説します。

空調効率を高める運用方法

空調設備の運用を最適化すると、大きな節電効果が期待できます。

以下は運用を最適化するための主な施策です。

  • 人流が少ないエリアでの稼働状況の調整
  • フィルターの定期的な清掃
  • エアコンの節電機能の活用
  • 空調制御システムの導入

たとえば、環境省が推奨する室温の基準は、夏が28℃・冬が20℃です。この室温を目安に空調の温度設定を緩和させると、消費電力を節約できます。

エアコンの温度を1℃緩和させると、冷房時は13%、暖房時は10%の電力削減につながるためです。

また、空調制御システムは、複数店舗の空調を本部で一元管理し、より効率的な運用を可能にします。このシステムは、建物内の温度や湿度を管理し、快適な室内を提供する技術です。

あわせて読みたい
空調制御システムを導入するメリット・デメリットをわかりやすく解説 空調制御システムを導入すると、ビル管理にかかる光熱費や人件費などの削減につながります。 空調制御システムには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します...

空調効率を高める店舗環境の工夫

空調設備の効率を最大限に引き出すには、店舗環境の工夫が重要です。具体的な対策方法をまとめました。

  • 日差しが強い時間帯にブラインドを使用する
  • ドアをこまめに閉め、室温を一定に保つ
  • 窓ガラスに遮熱フィルムを貼る

たとえば、ドアを閉めっぱなしにすると、室温が外に逃げません。そのため、冷房や暖房をきかせなくても室温を保てるでしょう。

とくに夏冬にドアを開けておくと、すぐにコンビニ内の温度が変わるので注意が必要です。運用面と環境面の対策を組み合わせて、空調設備の電力消費量を効果的に削減しましょう。

2. 照明設備を見直す

照明設備の見直しは、比較的取り組みやすい節電対策です。以下に具体的な取り組み内容をまとめました。

  • 不使用のエリアの照明をこまめに消す
  • LED照明へ切り替える
  • 照明器具を定期的に清掃する

照明器具を定期的に清掃すると、同じ電力でより明るい環境を実現できます。

また、東京都環境局によると、バックヤードの不使用部分の照明を消すと、年間8,280円(省エネ率30%)の削減が見込まれるようです。

出典:東京都環境局|コンビニ店長のための節電ガイド

日中は自然光を活用し、時間帯によって照度を調整すると、さらなる節電が期待できます。

3. 冷蔵・冷凍設備を最適に運用する

冷蔵・冷凍設備の運用改善は、年間を通じて大きな節電効果が期待できるため、次の点に気を配りましょう。

  • 適切な温度設定を維持する
  • 扉の開閉を減らす
  • 庫内の冷気を逃さない工夫をする
  • 吸排気口の確保に気を配る

「東京都環境局」によると、吸排気口の確保だけで、年間11,502円の節電効果が見込めるとあります。

出典:東京都環境局|コンビニ店長のための節電ガイド

アイスケースの吸排気口の前に商品を置かない工夫をすると、その積み重ねが大きな節約につながります。

4. 加熱・保温設備を最適に運用する

加熱・保温設備の効率的な運用も、電気代の節約に貢献します。次のポイントを意識しましょう。

  • おでんの保温時には蓋を閉める
  • フライヤーのセーフモードを活用する
  • ホットドリンクの温め方を工夫する

たとえば、ドリンクウォーマーに常温のドリンクを入れると、消費電力を抑えられます。冷えたドリンクに比べて温まるのが早いためです。

コンビニの従業員にとっては当たり前のことかもしれませんが、より早く温められるように工夫するだけで、電気代の削減につながります。

5. 電力契約を見直す

電力契約の見直しは、コストを抑える重要な施策です。見直すポイントをまとめました。

  • 契約アンペア数が使用量に対して過大でないか確認
  • 新電力会社の活用
  • 時間帯別料金プランの検討

たとえば、電気の使用状況をリアルタイムで監視し、最大出力を抑える仕組み(デマンド監視)を利用した電力管理システムを導入したとします。

月間の最大使用電力を抑えると、基本料金の引き下げが可能です。その結果、契約内容を定期的に見直すことができ、さらなるコスト削減が期待できます。

ピーク時の電力使用を抑える工夫や契約電力の適正化により、効率的なコスト管理が実現します。

コンビニの電気代の相場と内訳

東京都環境局の調査によると、コンビニ1店舗あたりの電気代は年間で約334万円。

月額は約27.8万円です。

また、1階建て(165㎡)のコンビニの電気使用量の内訳は、以下の通りです。

電力使用設備割合
加熱・保温設備(フライヤーあり)26.1%
冷蔵・冷凍設備24.6%
空調設備20.6%
照明設備15.9%
その他設備12.8%
引用:東京都環境局|コンビニ店長のための節電ガイド

コンビニは24時間営業なので、多くの電力を消費します。電力代を削減する場合、設備の効率的な使用や最新の省エネ技術の導入がポイントになるでしょう。

コンビニの店舗の電気代を、より詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
コンビニの1ヶ月の電気代は?季節ごとの違いや節約方法を解説 「コンビニの1ヶ月あたりの電気代が知りたい」「電気代の節約方法を知りたい」 このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか? コンビニの経営者が1ヶ月間...

コンビニの電力消費が多い時間帯

資源エネルギー庁によると、コンビニの電力消費がもっとも多くなるのは9〜21時です。

上記の時間帯は来店客数が多く、空調を活発に稼働させる必要があるためです。とくに夏場は外気温が高く冷房負荷が増加するため、消費電力がいっそう高まります。

さらに夕方には屋外照明が必要となり、電力消費量が増加します。冬場は、店内および屋外の照明稼働時間が長くなり、電気代も高まるでしょう。

空調による暖房負荷も増し、消費電力が上がります。時間帯や季節ごとの消費電力を理解し、効率的な電力使用を行うと、コスト削減につながります。

まとめ:コンビニの電気代の節約ならメンテルにご相談ください

この記事では、コンビニの電気代を節約する方法を解説しました。個々の店舗での取り組みも重要ですが、全店で省エネを実現するには、本部による一元管理が効果的です。

株式会社メンテルでは、空調操作を店舗の統括本部が一元管理できるシステムを提供しています。各店舗の電力消費状況をリアルタイムで把握でき、データに基づいた効率的な運用が可能です。

また、本部による統一的な省エネ施策の実施により、運用コストの大幅な削減が期待できます。コンビニチェーンの電気代削減にお悩みの方は、ぜひ株式会社メンテルにご相談ください。

あわせて読みたい
コンビニの電気代の相場や内訳、高騰の理由、節約方法を解説 「コンビニの電気代が高額で困っている」「コンビニの電気代をどうにかして節約したい」 このような不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。 電気代の高騰によ...
よかったらシェアしてね!
目次